先輩社員

「お客様が実現したいこと」を具現化し、
ともに喜びを感じられる仕事です。

計測エンジニアリング

計測エンジニアリング部
第1テストシステム室

熊谷 浩太

2016年入社

「お客様が実現したいこと」を具現化し、
ともに喜びを感じられる仕事です。

SECTION 01 評価開発環境を構築する仕事

私が所属する計測エンジニアリング部は、計測や解析、評価・開発環境の構築といった「エンジニアリング」をお客様に提供している部署です。その中で私は、お客様の評価開発環境を構築する業務を担当しています。

私に求められる役割は、トヨタ自動車の開発者の方が開発業務に専念できるような環境を構築することです。設備を購入して設置するだけではなく、電気や排気、冷却水などを供給するユーティリティ設備を含め、総合的な視点で環境づくりを行います。「お客様が実現したいことを具現化する」という使命感を持って、日々の業務に取り組んでいます。

業務の進め方はさまざまなパターンがありますが、どの案件においても大切なのはお客様とのコミュニケーションです。ご依頼をいただいた段階できめ細かいヒアリングを行い、「ご要望を満たすために何をすればいいか」を考えながら仕様を検討します。設備の知識に強みを持つメンバーがそろっていることも私の部署の特徴で、必要に応じて周囲の協力を得ながら設備の選定を進めます。

SECTION 02 感謝の言葉が、仕事のやりがいに

設備の仕様が決まったら、いよいよ導入することになります。各種設備やユーティリティなどの工事をどのタイミングで行うかを考え、最適なスケジュールを組み立てていきます。実際に工事を進めていく際に難しさを感じるのは、各関係者の意見調整です。立場の違う関係者からさまざまな意見が出る中、誰もが納得する答えを出すのは容易ではありませんが、経験豊富な先輩方を見ているとそうした調整能力が本当に高いと感じます。私もさらに経験を積み、よりスムーズな工程管理ができるよう努めていきたいと思います。

評価開発環境構築の仕事の面白さは、形になるものを作る手応えがあることです。完成までの長いプロセスをお客様と一緒に過ごすからこそ、成果が出た時の喜びも大きなものになります。以前、プロジェクトが終わった時にお客様から「仕様決めや手続きなど、一人ではできないことばかりでした。ありがとうございました」と言っていただいた時はとてもうれしく、それまでの頑張りが報われた気がしました。

SECTION 03 多様な視点で自動車に関わる

自動車産業がさかんな東海地方で生まれ育った私にとって、大学卒業後に自動車業界で働くことはごく自然な選択でした。ひとつの部品や製品に特化した仕事よりも、多様な形で自動車に関わることに魅力を感じたことが、TTDCに入社した理由です。その期待通り、自動車の開発プロセスに幅広く関わる仕事にやりがいを持って取り組んでいます。

今後もお客様の「実現したいこと」を実現していくためには、私たち自身も変化を続けなければなりません。自動車が進化し、自動車メーカーの技術課題も変化していく中、常に新しいことを学び続けながら技術を追求していく必要があると感じています。

TTDCの計測シミュレーション事業で働く喜びは、世に出ているトヨタ車の開発に関わっている実感を持てることです。自分が開発プロセスに関わった自動車がまちで走っているのを見かけると、「あのクルマに関わったんだよ」と人に話したくなります。トヨタ自動車の開発の一翼を担うパートナー企業として、次世代の開発を支えていく。そんなやりがいを感じながら、これからも自分の仕事に向き合っていきます。

SCHEDULE

8:00
少し早く出社してメールのチェックや一日のスケジュールを確認します。
9:00
お客様と依頼内容ついて打ち合わせを行い、仕様を決めていきます。
11:00
打ち合わせで決めた仕様を要求仕様としてまとめていきます。
12:00
自席にてお弁当を食べます。
13:00
設備の導入候補現場へ行き、仕入れ先様と現地確認を行います。
レイアウトや工事内容について確認を行います。
16:00
現地での確認内容について議事録を作成し、関係者へ展開します。
17:00
お客様向けの依頼回答書類を作成します。
18:00
退社。