計測×シミュレーション

自動車の
開発プロセスを
革新する
そんな仕事があるのを
ご存じですか?

RECRUIT CONTENTS

はじめまして。私は、トヨタテクニカルディベロップメント株式会社ソフトウェア技術開発部の部長を務める中島裕一郎です。今日は皆さんに、当社の計測シミュレーション事業のことをお伝えします。自動車業界の仕事に興味を持っている方や、最先端の技術開発に関心がある方に、ぜひ知っていただきたい内容です。

ABOUT トヨタテクニカルディベロップメントって
どんな会社?

まずは、「トヨタテクニカルディベロップメントってどんな会社?」という紹介から始めましょう。トヨタテクニカルディベロップメント(以下、TTDC)は愛知県豊田市に本社を構える会社で、知的財産(IP)事業と計測シミュレーション事業の2つの事業に取り組んでいます。当社のミッションは、親会社のトヨタ自動車をはじめとするトヨタグループ各社に対して「知的財産」「計測シミュレーション」に関する専門技術を提供し、開発力の強化に貢献することです。

当社の役割・位置づけ

TTDCはトヨタの開発競争力を強化する役割 トヨタ自動車 相互連携 事業会社(メーカー系) 総合メーカー(車両、メガサプライヤ) 総合メーカー 産業機器メーカー その他専門メーカー 支援依頼 技術提供 技術専門企業 知的財産 TTDC 計測制御 開発・設計請負 製造請負 メンテナンス請負

TTDCの計測シミュレーション事業って何をしているの?

では、TTDCの計測シミュレーション事業は実際に何を行っているのでしょうか。まず知っていただきたいのは、私たちが自動車の開発自体を行っているわけではない、ということです。自動車の開発プロセス全体を支える役割を担っており、企画・設計・評価・製造の各フェーズで開発環境の構築や技術支援を行っています。

計測シミュレーション事業がめざすのは、お客様である各メーカーがより効率的かつ高い精度で車両開発を実現できるよう、シミュレーション、計測、電子制御、AIなどの技術を駆使し、全体最適な開発環境を構築することです。お客様の課題をともに解決するパートナーとして、開発プロセスの革新に貢献しています。

計測シミュレーション事業の強みや風土は?

当社の計測シミュレーション事業の最大の強みは、お客様の開発現場に深く入り込み、開発のプロセスを理解した上で最適なソリューションを提案できることです。これは、トヨタ自動車100%出資の会社であることと深い関わりがあります。秘密保持契約のもとで開発に関する詳細な情報を共有していただける立場だからこそ、そうした重要な役割を果たすことができるのです。

また、風土の面で私たちの事業部の特徴といえるのは、「新しいことに挑戦するのが好きな人」「技術が好きな人」が集まっていることです。立場の上下に関係なく、技術の話になると多種多様な意見が生まれ、議論が盛り上がる傾向があります。そのため、新しい技術を取り入れることはもちろん、仕事の仕組みを変えることに対しても前向きです。先進的な風土が、革新的な技術開発に活かされています。

WORKS TTDC計測シミュレーション事業の3つの仕事

01
シミュレーション開発 製品開発の効率化と精度向上

試作車が完成する前の段階で、車両の物理挙動を再現するプラントモデルや制御モデルを用いて、機能・性能を仮想的に評価できる環境を構築しています。

シミュレーション開発の最大のメリットは、車両開発の効率化を実現できることです。従来の車両開発では試作車によるテストの回数が多く、手戻りが発生するリスクも大きなものでしたが、シミュレーション技術を活用すれば安全な環境で効率良く開発を進めることができます。

一例として、モデルベース開発は、先進安全や自動運転の開発に欠かせないものになりつつあります。近年、グローバルな規模で自動車の開発競争が進む中、そのニーズはますます高まっています。

シミュレーション
エンジニアリング部

MILS技術室

杉本 彩香

トヨタ自動車の先進運転支援システム(ADAS)の新規技術評価のために、シミュレータの構築や制御検証を担当しています。トヨタ自動車の開発支援を通して最先端技術に触れる機会が多く、自動車の進化に貢献できることに魅力を感じています。

02
計測機器の開発と校正 信頼性の高い試験と国家標準に基づく校正サービス

ECU(車載コンピュータ)データやカメラ映像、各種センサを組み合わせた計測により、走行中の車両挙動や未知の現象の解明に貢献しています。加振試験やエンジン単体試験など、多様な評価試験に対応する設備の開発・導入も行っています。また、計測機器の精度維持のため、国家標準に基づく校正サービスも提供しています。

01でご説明した「シミュレーション開発」がバーチャルな環境で行われるのに対し、こちらの「計測機器の開発と校正」はリアルな環境で行われることが特徴です。自動車開発における「バーチャルからリアルまで」を一貫して支援する技術を提供できることが、大きな強みとなっています。

計測基盤サービス部

校正技術室

髙橋 道貴

校正技術室が取り組んでいるのは、計測器の品質を保証する仕事です。また、私は新たな校正手法を開発する業務にも取り組んでおり、ISO/IEC17025という認証の取得にも携わっています。品質維持の基盤になるものを支える仕事にやりがいを感じています。

03
データ分析とAI活用 DX推進に向けた技術開発

計測データの解析ツールを開発しており、近年ではAIを活用した効率的な解析手法や、クラウドを用いた遠隔データ共有技術の開発にも注力しています。

背景にあるのは、車両の高機能化が進み、解析の難易度が高まっている現状です。限られた開発期間で膨大なデータを解析する必要があるため、微細な変化の“見逃し”が生じやすくなるなど、解析作業がこれまで以上に難しくなっています。

そうした課題に応えるのが、AIを活用したデータ解析です。人の手による解析に比べて大幅な効率化を実現でき、車両の挙動に関する解析などをより正確に行うことができます。また、クラウド技術を活用して解析データや考察内容を共有する環境を構築し、グローバルな環境での技術開発をサポートしています。

TTDCで働く4つのメリット

01

TTDC MERIT

最先端の技術に直接関わることができる

私たちTTDCは、世界をリードするトヨタ自動車、トヨタグループ、他の技術開発を支えている会社です。自動運転やEV技術など、世界が注目する最先端技術の開発に直接関われることは、当社ならではのメリットだといえます。実は私自身も、その点に魅力を感じてTTDCに入社しました。自分の手で「世界初」の技術を生み出せることは、計測シミュレーション事業の仕事の醍醐味だといえます。

自動車業界全体で激しい競争が続く中、各メーカーは常に新しい価値を提案することを求められています。また、「Mobility」「CASE」「SmartCity」などのキーワードが象徴するように、自動車メーカーは今までの時代とは異なる多様な課題に向き合っています。

そんな中、トヨタ自動車、トヨタグループ、他が取り組む「世界初」の開発テーマを支援し、ともに実現していくことがTTDCの使命です。皆さんにもぜひ、最先端の技術に関わる喜びを感じていただきたいと思います。

02

TTDC MERIT

技術者として大きく成長できる環境がある

前例のない開発テーマに取り組むのは簡単なことではありませんが、チャレンジを続けることによって大きな成長につながります。その結果、身につけられる知識やスキルは、実に多様です。

たとえば、実車では検証が難しい極限状況や危険シナリオを仮想環境で再現する技術は、物理学、数学、プログラミングの融合です。複雑なパズルを解くような知的な面白さがあります。計測機器や評価システムの開発では、仕様検討・設計から実装までの業務に広く関わることができ、エンジニアとしての成長機会が多くあります。

経験を積むことで、車両開発に必要な機械、電気、情報、制御など多分野の工学知識を土台として、その上にAIを含むソフトウェア技術や計測技術、品質工学、プロジェクトマネジメントなどの知見を得ることが可能です。また、その成果を自動車技術会やさまざまな学会に発信する取り組みも積極的に行っています。

TTDCは会社規模が大きすぎないので、一人ひとりの社員が幅広い技術やプロセスに携わることができます。一方で上司や先輩の面倒見が良いので、壁にぶつかることがあっても手厚いサポートを受けられ、着実に知識やスキルを高めることができます。

03

TTDC MERIT

社会に貢献する喜びを実感できる

3つ目のポイントは、社会に貢献する喜びを実感できることです。

たとえばバーチャル環境で安全性検証をすることや、自動運転車両の大容量データ計測技術を開発することは、交通事故の削減につながる重要な取り組みです。また、電動車両の開発効率化を進めることは燃費や電費の向上につながり、環境負荷の低減に大きな役割を果たします。計測シミュレーション事業が進める技術開発は、自動車の安全性向上や環境性能の向上に直結するものだといえます。

トヨタ自動車が向き合う最先端の課題解決に取り組むことは、その先にいるユーザーの豊かな暮らしや、より良い社会の実現に貢献することでもあります。計測シミュレーション事業の技術者は、持続可能なモビリティ社会の実現に向けて、強い使命感を持って技術開発に取り組んでいます。

04

TTDC MERIT

働く環境

こちらも私たちの強みです。

《 ハイブリットワーク 》

コロナ禍以降、私たちの働き方に大きな変化がありました。
それは『ハイブリットワーク』です。
これは「生産性」×「働き方」から日々の仕事の内容から出勤と在宅のどちらで実施するか選択する働き方になります。
自分で選択ができるということは、個々の自主性や管理能力が求められていることになるので、個々で生産性を高めるためにはどうすべきかを考え行動してもらっています。
本部や部署で決めた一斉出社日と言うのもありますが、基本的に出社率は会社全体で60%程度となっています。

《 もっと働きやすい環境へ 》

働きやすい環境整備に終わりはない!と考えているため、日々トライをしながら自分達にあった働き方を模索しています。

少し例を挙げると
①ファミリーコワーキングの導入
皆さん、完全土日休みだから働きやすいのでは!と思っていませんか?
弊社も完全土日休みなのですが、社員からの声で「祝日は子供が休みのため基本的には在宅で対応していたが、どうしても出勤しなければいけない時もあり、その際に子供を一人で家に置いておくのはちょっと・・・」とか、「学年が上がると学童保育に入れない。出社勤務日は、お昼ご飯も心配」などがありました。

そこで、新たな働き方として“ファミリーコワーキング”(子連れ出勤)を導入し、みんなが安心して働ける職場環境を整えようとがんばっています。

②育児支援 『育児と仕事の両得』宣言
私たちは、性別に関わらず『男女ともが誰もが育児に参画するのがあたりまえ』 となる職場風土を目指しています。 具体的な取り組みとして
■子供の出生から 8 週間を「仕事と育児や家庭と向き合う期間」と位置づけて、特別休暇「ハッピーベビー休暇」を新設しました。

最初は取得しづらさもあったかもしれないですが年々取得率はUPし、社員が取得しやすい風土となってきました。

③執務エリアのリニューアル
私たちのオフィスでの働き方も大きく様変わりしています。
個人業務は在宅で行いつつ、会社には目的を持って(会議や社員間のコミュニケーションをはかる 等)出社してほしいとの思いから、座席はフリーアドレス化し、その日の状況に合わせて場所を変えれるようにし、メンバーとの打合せを行うための場所を拡大しました。
そのため、出社率が高い日は出社したら席がないなんてことも(笑)
その時は別のフロアに移動して仕事をすることもあります。
実はこれも他本部や他部のメンバーとのコミュニケーション向上に向けた活動の一環として進めています。

など、色々な取組みを検討・実践していっています。

さあ、エントリーしてみませんか?

技術者としてのキャリアを変えるのは今。挑戦してみよう!

募集要項はこちら

アクセスマップ